元祖大師御法語 後編
第三機教相応
上人播磨の信寂房に、おおせられけるは、ここに宣旨の二つ侍るを、とりたがえて、鎮西の宣旨を、板東へくだし、板東の宣旨をば、鎮西へくだしたらんには、人もちいてんやとの宣うに。
信寂房、しばらく案じて、宣旨にても候え、とりかえたらんをば、いかが、もちい侍るべき。
と申しければ、御房は道理をしれる人かな。
やがてさぞ、帝王の宣旨とは、釈迦の遺教なり。
宣旨二つありというは、正像末の三時の教なり。
聖道門の修行は、正像の時の、教なるがゆえに、上根上智の、ともがらに、あらざれば、証しがたし。
たとえば西国の宣旨のごとし。
浄土門の修行は、末法濁乱の、時の教なるがゆえに、下根下智の、ともがらを、器とす。
これ奥州の宣旨のごとし。
しかれば、三時相応の宣旨、これを、とりたごうまじきなり。
大原にして、聖道浄土の、論談ありしに、法門は牛角の論なりしかども、機根くらべには、源空かちたりき。
聖道門は、ふかしといえども、時すぎぬれば、いまの機にかなわず。
浄土門は、あさきに、似たれども、当根に、かないやすしと、いいしとき、末法万年、余経悉滅、彌陀一教、利物偏増の道理に、おれて、人みな、信伏しきとぞ、仰せられける。