元祖大師御法語 前編
第二十二 無常迅速
それ、あしたに、ひらくる、栄華は、ゆうべの、風に、ちりやすく、ゆうべにむすぶ命露は、あしたの日に、きえやすし。
これを、しらずして、つねに、さかえん事を、おもい、これを、さとらずして、久しく、あらん事を、おもう。
しかるあいだ、無常の風、ひとたびふきて、有為のつゆ、ながく、きえぬれば、これを廣野にすて、これを、とおき山におくる。
かばねは、ついに、こけのしたに、うずもれ、たましいは、独りたびのそらに、まよう、妻子眷属は、家にあれども、ともなわず、七珍万宝は、くらにみてれども、益もなし。
ただ身にしたがうものは、後悔の涙也。
ついに閻魔の庁に、いたりぬれば、つみの浅深をさだめ、業の軽重を、かんがえらる。
法王罪人に問うていわく、なんじ佛法流布の世にうまれて、なんぞ修行せずして、いたずらに、帰りきたるやと。
その時には、われらいかがこたえんとする。
すみやかに、出要を、もとめて、むなしく、三途に帰る事なかれ。
朝に開いた花は美しくても、夕べの嵐に散り易く、夕べに宿る露の命は朝の日に消えてゆく。
移り変りを知らずに常に栄えることを願い、儚い命を悟らずにいつも同じであると思っている。
こうしている内に無常という風が一度吹き込めば、因縁和合の肉体は露のように消え去って、やがて広野に送られ、遠い山に葬られる。
屍は苔の下に埋められ、魂は独り旅を彷徨い続ける。
妻子眷属は家にいても伴う者がなく、七珍万宝が蔵に満ちていても役立つものは何もない。
ただ身に従ってゆくものは後悔の涙だけである。
やがて閻魔の庁に着けば罪業の深浅を問われ、罪の軽重に従って行き先がきまる。
閻魔法王は罪人に問うていうのに、あなたは仏法がある世に生まれていながら、どうして修行もしないで、徒に帰ってきたのか?と。
この時私たちは何とこたえるつもりでいるのであろうか?
今こそ早く生死の世界から逃れる法門を求めて修行し、このまま空しく地獄、餓鬼、畜生の世界にもどることがあってはならない。