野母崎樺島町 光明山摂取院 無量寺

法然上人の御法語

法然上人御法語

元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 後編(こうへん)
第六(だいろく) 念佛付属(ねんぶつふぞく)
釈迦如来(しゃかにょらい)、この(きょう)(うち)に、定散(じょうさん)のもろもろの(ぎょう)を、()きおわりて(のち)に、まさしく、阿難(あなん)に、付属(ふぞく)したもうときには、(かみ)()くところの、散善(さんぜん)三福業(さんぷくごう)定善(じょうぜん)十三観(じゅうさんがん)をば、付属(ふぞく)せずして、ただ念佛(ねんぶつ)一行(いちぎょう)を、付属(ふぞく)したまえり。 (きょう)にいわく、佛阿難(ほとけあなん)()(たま)わく、汝好(なんじよ)()()(たも)て、()()(たも)てとは、(すなわ)()無量寿佛(むりょうじゅぶつ)(みな)(たも)てとなり。 已上(いじょう)善導和尚(ぜんどうかしょう)、この(もん)(しゃく)してのたまわく、佛阿難(ほとけあなん)()(たま)わく、汝好(なんじよ)()()(たも)てより已下(いげ)は、(まさ)しく彌陀(みだ)名号(みょうごう)付属(ふぞく)して、遐代(かだい)流通(るづう)(たま)うことを()かす。 上来定散両門(じょうらいじょうさんりょうもん)(やく)を、()くと(いえど)も、(ほとけ)本願(ほんがん)(のぞ)むれば、(こころ)衆生(しゅじょう)をして、一向(いっこう)(もっぱ)ら、彌陀佛(みだぶつ)()(しょう)せしむるに()り。 已上(いじょう)()定散(じょうさん)(もろもろ)(ぎょう)は、彌陀(みだ)本願(ほんがん)に、あらざるがゆえに、釈迦如来(しゃかにょらい)往生(おうじょう)(ぎょう)を、付属(ふぞく)(たま)うに、()定善散善(じょうぜんさんぜん)をば、付属(ふぞく)せずして、念佛(ねんぶつ)はこれ彌陀(みだ)本願(ほんがん)なるがゆえに、まさしく、えらびて、本願(ほんがん)(ぎょう)を、付属(ふぞく)したまえるなり。 いま、釈迦(しゃか)のおしえに(したが)いて、往生(おうじょう)を、もとむるもの、付属(ふぞく)念佛(ねんぶつ)(しゅ)して、釈迦(しゃか)御心(みこころ)に、かなうべし。 これにつけても、(また)よくよく、御念佛候(おねんぶつそうろ)うて、(ほとけ)付属(ふぞく)に、かなわせ(たま)うべし。
浄土宗について

法然上人御法語

無量寺ブログ

無量寺へ行くには