元祖大師御法語 前編
第三聖浄二門
或る人、上人の申させ給う御念佛は念念ごとに佛の御心に、かない候うらんなど申しけるを、いかなればと、上人かえし、とわれければ、智者にて、おわしませば、名号の功徳をも、くわしく、しろしめし、本願の様をも、あきらかに御心得あるがゆえにと、申しけるとき、汝本願を信ずる事、まだしかりけり。彌陀如来の、本願の名号は、木こり、草かり、菜つみ、水くむ、たぐいごときのものの、内外ともに、一文不通なるが、となうれば、必ずうまると信じて、真実にねがいて、常に念佛申すを、最上の機とす。もし智慧を、もちて、生死を、はなるべくば、源空いかでか、かの聖道門をすてて、この浄土門に、趣くべきや。聖道門の修行は、智慧を、きわめて、生死を、はなれ、浄土門の修行は、愚痴に、かえりて、極楽に、うまると、しるべしとぞ、仰せられける。
また、ある人が上人にいった。
「上人が唱えているお念仏は、その一声一声が仏のみ心に叶っていることでありましょう」
上人はそれはどういう意味であるか?と尋ねますとその人はいった。
「上人は勝れた学僧ですから念仏の功徳を詳しく知っておられるでしょうし、本願の意味も十分に心得ておられるからです」
すると、上人はいった。「貴房は阿彌陀佛の本願を信ずる心が浅いのである。
本願の念仏は賤(いや)しい職業とされている木こり、草刈り、菜摘み、水汲みのような人でも、知識も乏しく暮らしが豊かでない者であっても、読み書きのできない者であっても念仏を唱えれば必ず極楽往生ができるのである。
本願を信じて真実の心から往生を願い、常に念仏を唱える者こそ必ず往生できる最上の人である。
もし智慧を極める修業によって迷いの世界から抜け出すことができるものであれば、何んで聖道門を捨てて浄土門を選ぶことがあったであろうか?
聖道門の修業は智慧を究めることによって次第に生死の世界を離れようとするものであり、浄土門の修業は智慧や才覚を加えることをせずに、本願力に身をまかせて念仏を唱え、極楽往生して直ちに生死の世界から離れるのであると知るべきである。」といった。