元祖大師御法語 後編
第二他力往生
およそ、生死をいづる行、一にあらずといえども、まず極楽に、往生せんとねがえ。
彌陀を念ぜよ、という事、釈迦一代の教えに、あまねく、すすめ給えり。
そのゆえは、阿彌陀佛本願を、おこして、わが名号を、念ぜんもの、わが浄土に、うまれずば、正覚をとらじと、ちかいて、すでに正覚をなり給ゆえに、この名号を、となうるものは、かならず、往生する也。
臨終の時、もろもろの聖衆と、ともにきたりて、かならず、迎接し給ゆえに、悪業として、さうるものなく、魔縁として、さまたぐる事なし。
男女貴賎をも、えらばず、善人悪人をも、わかたず、至心に彌陀を念ずるに、うまれずという事なし。
たとえば、おもき石を、ふねにのせつれば、しづむ事なく、万里のうみを、わたるがごとし。
罪業のおもき事は、石のごとくなれども、本願のふねに、のりぬれば、生死のうみに、しづむ事なく、かならず、往生する也。
ゆめゆめ、わが身罪業によりて、本願の不思議を、うたがわせ給うべからず。
これを、他力の往生とは申す也。
凡そ生死を繰り返している迷いの世界から抜け出すための修行は一つだけでなく幾つもあるが、その中ではまず極楽浄土に往生したいと願うのがよいのである。
往生するためには念仏を唱えよということは、釈尊ご一代の教えの中で広く勧め給うているところである。
ある人が上人に問うていうのに「念仏を唱えていれば往生できるということは耳慣れた教えであるが、自分のように教えを十分に学んでいるわけでなく、煩悩をおこしている者が往生できるということはどうしてであろうか」というのであった。
上人がこの間いに答えた言葉の初めに述べたのが、このご法語である。
上人は続いていうのに、臨終には阿弥陀仏が多くの菩薩ととも来迎し給うので、どのような魔縁があっても妨げられずに往生できるのであると教えた。
そして念仏を唱えていれば男女貴職、善人悪人を区別することなぐ往生できるというのは、例えば罪業が石のように重くても本願という船に乗せれば万里の海を渡って彼岸に届くのと同じであると教えた。
例えば重い石を船に乗せて運べば、沈むことなく万里の海を渡り、向い岸に届くようなものである。
犯した罪が重いことは石のようであっても、阿弥陀仏の本願という船に乗れば迷いの世界という海に沈むことなく、必ず極楽浄土に往生することができる。
わが身が犯した罪が重くても、それによって本願の不思議な力を疑うようなことは決してあってはならない。
このように仏の本願の力によって往生することを、他力の往生というのである。