元祖大師御法語 前編
第九安心
念佛の行者の、存じ候うべき様は、後世をおそれ、往生をねがいて、念佛すれば、おわる時、かならず、来迎せさせ給うよしを存じて、念佛申すより外の事候わず、三心と申し候うも、かさねて申す時は、ただ一つの願心にて候うなり。そのねがう心の、いつわらず、かざらぬ方をば、至誠心と申し候。此の心の実にて、念佛すれば、臨終に来迎すという事を、一念も、うたがわぬ方を、深心とは申し候。このうえ、わが身も、かの土ヘ、うまれんと、おもい、行業をも、往生のためと、むくるを、回向心とは申し候うなり。此の故に、ねがう心、いつわらずして、げに往生せんと、思い候えば、おのずから、三心は具足する事にて候うなり。
念仏の行者が心得ているべきことは来世に悪道におちることを恐れて極楽往生を願い、念仏を唱えれば命終わる時に仏が来迎し給うことを信じ、念仏を唱えることとの外には何もないのである。
念仏を唱える時に具える三心ということを一言でいえば、往生したいと願う心一つになる。
往生を願う心に偽りがなく人目を飾る心のないことを至誠心というのである。
誠の心で往生を願って念仏を唱えれば、臨終に仏が来迎し給うことを疑わずに信ずる心を深心というのである。
その上でわが身も極楽浄土に往生したいと願い、すべての善根功徳を往生のために振り向けることを廻向発願心というのである。
従って往生を願う心に偽りがなく、本当に往生したいと願って念仏Tを唱えれば、自然に三心が具足される。