元祖大師御法語 後編
第二十三 慈悲加祐
まめやかに、往生の志ありて、彌陀の本願を、疑わずして、念佛を申さん人は、臨終の、わろき事は、大方は、候うまじき也。
そのゆえは、佛の来迎し給う事は、もとより、行者の、臨終正念の、ためにて候う也。
それを、意えぬ人は、みな、わが、臨終正念にて、念佛申したらん時に、佛は、迎え給うべき也とのみ、意えて候うは、佛の願をも信ぜず、経の文をも、意えぬ人にて候う也。
そのゆえは、称讃浄土経に云く、佛、慈悲をもて、加え祐けて、心をして、みだらしめ給わずと、とかれて、候えば、ただの時に、よくよく申しおきたる、念佛によりて、臨終に、必ず佛は来迎し給うべし。
佛の来迎し給うを、見たてまつりて、行者、正念に、住すと申す義にて候。
しかるに、さきの念佛を、空しく思いなして、よしなく、臨終正念をのみ、いのる人などの候うは、ゆゆしき僻胤に、いりたる事にて候う也。
されば佛の本願を、信ぜん人は、かねて、臨終を疑う心、あるべからずとこそ、おぼえ候え。
ただ常時申さん念佛をば、いよいよ至心に申すべきにて候そうろう。