野母崎樺島町 光明山摂取院 無量寺


法然上人御法語

元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 前編(ぜんへん)
第五(だいご)選択本願(せんちゃくほんがん)
本願(ほんがん)()うは、阿彌陀佛(あみだぶつ)の、いまだ(ほとけ)にならせ(たま)わざりし(むかし)法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)と、(もう)ししいにしえ、(ほとけ)国土(こくど)を、きよめ、衆生(しゅじょう)成就(じょうじゅ)せんがために、世自在王如来(せじざいおうにょらい)(もう)(ほとけ)御前(みまえ)にして、四十八願(しじゅうはちがん)を、おこし(たま)いし、()(うち)に、一切衆生(いっさいしゅじょうそ)往生(おうじょうそ)のために、(ひと)つの(がん)を、おこし(たま)えり。 これを念佛往生(ねんぶつおうじょう)の、本願(ほんがん)(もう)(なり)(すなわ)ち、無量寿経(むりょうじゅきょう)上巻(じょうかん)に、いわく、()()(ほとけ)()たらんに、十方(じっぽう)衆生(しゅじょう)至心(ししん)信楽(しんぎょう)して、()(くに)(しょう)ぜんと(ほっ)して、乃至十念(ないしじゅうねん)せんに、()(しょう)ぜずば、正覚(しょうがく)()らじと。 善導和尚(ぜんどうかしょう)()(がん)(しゃく)して、(のたま)わく、()()成仏(じょうぶつせん)に、十方(じっぽう)衆生(しゅじょう)()名号(みょうごう)(しょう)すること、下十声(しもじっしょう)(いた)るまで、若称()生称(しょう)ぜずば、正覚(しょうがくた)(とた)らじ。 ()(ほとけ)今現(いまげん)()(ましま)して成佛(じょうぶつ)(たま)えり。 (まさ)()るべし、本誓(ほんぜい)重願虚(じゅうがんむな)しからざることを、衆生称念(しゅじょうしょうねん)すれば、(かなら)往生(おうじょう)()と。 念佛(ねんぶつ)というは、(ほとけ)法身(ほっしん)憶念(おくねん)するにもあらず、(ほとけ)相好(そうごう)観念(かんねん)するにもあらず、ただ(こころ)をいたしてもはら、阿彌陀佛(あみだぶつ)名号(みょうごう)称念(しょうねん)する、これを念佛(ねんぶつ)とは(もう)すなり。 (ゆえ)称我名号(しょうがみょうごう)というなり、念佛(ねんぶつ)(ほか)の、一切(いっさい)(ぎょう)は、これ彌陀(みだ)本願(ほんがん)に、あらざるがゆえに、たとい目出(めで)たき、(ぎょう)なりといえども、念佛(ねんぶつ)には、およばざるなり。 大方(おおかた)()(くに)に、うまれんと、おもわんものは、その(ほとけ)のちかいに(したが)うべきなり。 されば彌陀(みだ)浄土(じょうど)に、うまれんと、おもわんものは、彌陀(みだ)誓願(せいがん)に、したがうべきなり。
本願というのは阿彌陀佛がまだ仏とならずに法蔵菩薩として修行していた昔に、建立常然にして無衰無変の清浄な国土を建立し、すべての人々を救って成仏させるために世自在王如来という仏の前で四十八願をおこしたが、そのすべての人々を極楽往生させるために1つの願をたて給うたのである。
これを念仏往生の本願という。
即ち無量寿経の上巻に、次のように説かれている。
「もし私が仏になったらならば、十方の世界にいるいかなる者でも真実の心から深く信心をおこし、わが浄土に往生したいと願い、念仏を相続して唱える者から十念を唱えた者に至るまで必ず往生させるでありう。
もしこれができなければ、私は仏にはならない」
善導大師はこの願文を次のように説明している。
「もし私が仏になったならば、十方の世界にいるいかなる者でも南無阿彌陀佛と唱えるならば、たとえ臨終に十声の念仏を唱えた者に至るまでが、もし浄土に往生できなければ、私は仏にはならない。
このように本願をたてた阿彌陀佛は現に極楽浄土にましまして仏になり給うている。
仏になり給うたことは四十八願のすべてが成就されていることと十分に知らねばならぬ。
もし人が念仏を唱えるならば、必ず極楽往生ができるのである。」
念仏というのは仏の本体を念じ続ける修行でもなく、仏の勝れたお姿を観想する修行でもない。
ただ真実の心で専ら阿彌陀佛の名号を唱えることを念仏というのである。
だからこそ善導大師は念仏とは称我名号であるといっているのである。
念仏の外の一切の修行は、阿彌陀佛の本願にない修行であるから、たとえどのように勝れた修行であっても念仏には及ばないのである。
凡そある仏の国土に往生したいと願う者ならば、その仏の誓い給うた修行をなすべきである。 従って阿彌陀佛の極楽浄土に往生したいと願う者ならば、阿彌陀佛の本願に従って修行すべきである。
今月のことば
無量寺ブログ
浄土宗について

法然上人御法語

浄土宗

知恩院

雲仙市保育園 老人ホーム
高機能HTML/XHTML/スタイルシート対応エディタ(Web Frontier)