野母崎樺島町 光明山摂取院 無量寺

法然上人の御法語

法然上人御法語

元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 前編(ぜんへん)
第二十八(だいにじゅうはち) 来迎引接(らいこういんじょう)
法爾(ほうに)道理(どうり)()(こと)あり。 ほのおは(そら)にのぼり、みずは、くだりさまにながる。 菓子(かし)(うち)に、すき(もの)あり、あまき(もの)あり。 これらは、みな法爾(ほうに)道理(どうり)なり。 阿彌陀佛(あみだぶつ)本願(ほんがん)は、名号(みょうごう)をもて、罪悪(ざいあく)衆生(しゅじょう)を、みちびかんと、ちかい(たま)いたれば、ただ一向(ひたすら)念佛(ねんぶつ)だに(もう)せば、(ほとけ)来迎(らいこう)は、法爾(ほうに)道理(どうり)にて、うたがいなし。
天然自然の道理というものがある。
炎は空にのぼり、水は低い方に流れる。菓子には酸っぱい菓子があり、甘い菓子がある。
これらは何れも天然自然の道理である。
阿彌陀佛の本願は、罪深い悪人であっても念仏を称えれば、極楽浄土に往生させると誓い給うている。
ただ一向に念仏さえ唱えてさえいれば、仏の来迎を蒙ることは、天然自然の道理であって疑いのないことである
浄土宗について

法然上人御法語

無量寺ブログ

無量寺へ行くには