元祖大師御法語 前編
第十九 乗佛本願
他力本願に、乗ずるに二つあり、乗ぜざるに二つあり。
乗ぜざるに二つというは、一つには罪をつくるとき乗ぜず。
其の故は、かくのごとく、罪をつくれば、念佛申すとも、往生不定なりと、おもう時に乗ぜず。
二には、道心のおこる時、乗ぜず。
其の故は、おなじく念佛申すとも、かくのごとく道心ありて、申さんずる念佛にてこそ、往生はせんずれ、無道心にては、念佛すとも、かなうべからずと、道心を、さきとして、本願を、つぎにおもう時、乗ぜざるなり。
次に、本願に乗ずるに、二の様というは、一つには罪つくる時、乗ずるなり。
其の故は、かくのごくとく、罪をつくれば、決定して地獄に堕つべし、しかるに、本願の名号を、唱うれば、決定往生せん事の、うれしさよと、よろこぶ時に乗ずるなり。
二つには、道心おこる時、乗ずるなり。
其の故は、此の道心にて、往生すべからず、これ程の道心は、無始よりこのかた、おこれども、いまだ生死を、はなれず、故に、道心の有無を論ぜず、造罪の軽重をいわず、ただ本願の称名を、念々相続せんちからによりてぞ、往生は遂ぐべきと、おもう時に、他力本願に乗ずるなり。
他力本願に乗じて往生できる場合に二つがあり、乗じない場合に二つある。乗じない場合に二つあるというのは、一つには罪をつくった時に乗じない。そのわけはこのような罪をつくったのでは念仏を唱えても往生できるかどうか?判らぬと考えた時に他力本願に乗じないからである。
二つには仏道修行に精励する心を起こした時に乗じない。
そのわけは同じく念仏を唱えるにしても、このように仏道修行に精励する心があって唱える念仏だからこそ往生できるのであって、精励する気持ちがなくて念仏を唱えても往生できないであろうとして、精励する自分の心を第一に考え、仏の本願を二の次に考えた時に他力本願に乗じないからである。
次に、乗じる場合に二つあるというのは、一つには罪をつくった時に乗じるのである。そのわけはこのような罪をつくったのでは必ず地獄におちるに相違ないのであるが、幸いにして本願の念仏を唱えれば必ず極楽往生ができるという嬉しさに喜ぶ時に他力本願に乗じるからである。
二つには修行に精励する心を起こした時に乗じるのである。
そのわけは、修行に精励したからといってそれだけでは往生できないと思うからである。
この程度のことならば今までに何度起こしたかしれないのに、いまだに、生死の世界から離れずにいるのである。
このように修行に努力する心の有るやなしや、罪の軽重を問題にせずにただ本願に念仏を念々に相続してゆけば、その功徳によって往生できるのであると思った時に他力本願に乗じるのである。