元祖大師御法語 後編
第十四 四修
問。
信心のようは、うけたまわりぬ。
行の次第、いかが候うべき。
答。
四修をこそ、本とする事にて候え。
一つには長時修、乃至、四つには無余修也。
一つには長時修というは、善導は、命の終るを、期として、誓って中止せざれという。
二つに恭敬修というは、極楽の仏法僧宝に於て、常に億念して尊重をなす也。
三つに無間修というは、要決に云く、常に念佛して、往生の心をなせ。
一切の時に於て、心につねに思い、たのむべし。
四つに無余修というは、要決に云く、もはら極楽をもとめて、彌陀を礼念するなり。
但諸余の行業を雑起せざれ、所作の業は、日別に念佛すべし。