元祖大師御法語 前編
第二十四 別時念佛
ときどき別時の、念佛を修して、心をも、身をも、はげまし、ととのえ、すすむべきなり。
日々に六万遍七万遍を唱えば、さても足りぬべき事にてあれども、人の心ざまは、いたく、目なれ、耳なれぬれば、いらいらと、すすむ心すくなく、あけくれは、@々として、心閑かならぬ様にてのみ、疎略になりゆくなり。
その心を、すすめんためには、時々別時の、念佛を修すべきなり。
しかれば善導和尚も、ねんごろに、はげまし、恵心の先徳も、くわしく、おしえられたり。
道場をも、ひきつくろい、花香をも、供えたてまつらん事、ただちからの、たえたらんに、したがうべし。
また我が身をも、ことに、きよめて道場に入りて、或は三時、或は六時なんどに、念佛すべし。
もし同行など、あまたあらん時は、かわるがわる、いりて、不断念佛にも、修すべし。
斯様の事は、おのおの、様に随いて、はからうべし。
時には別時の念仏を修めて、心をも身をも励まし、不足になり勝ちな念仏を整え満たさなくてはならない。
毎日6万遍、7万遍の念仏を唱えていれば、十分足りているのであるが、人の心は甚だ目に慣れ耳に慣れてくるものであるから、いそいそと唱える気持ちがなくなり、明け暮れの荒々しさにまぎれ、ついに念仏を疎略に唱え勝ちになる。
この気持ちを直して念仏を唱えられるようにするためには、時々別時の念仏を修めなくてはならない。
だからこそ善導大師は七日七夜の別時念仏を修めるように勧めているし、先徳の恵心僧都も修行の方式を詳しく説いている。
道場を威儀正しく整え、仏前に花や香を供えることは各自の力に応じてできるだけのことをする。
また自分の身体はとくに清めてから道場に入り、あるいは朝、お昼、夕方の三の時にお念仏をし、あるいは、晩、真夜中、早朝を加えて6つの時にお念仏を唱える。
もし、同信同行の者がいたならば、組に分けて代わる代わる道場に入って不断念仏を修める。
このようなことはその時々によって良いようにすらばよいのである。