野母崎樺島町 光明山摂取院 無量寺

法然上人の御法語

法然上人御法語

元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 後編(こうへん)
第二十六(だいにじゅうろく) 佛神擁護(ぶつしんようご)
彌陀(みだ)本願(ほんがん)を、(ふか)(しん)じて、念佛(ねんぶつ)して、往生(おうじょう)(ねが)(ひと)をば、彌陀佛(みだぶつ)より、はじめ(たてまつ)りて、十方(じっぽう)諸佛菩薩(しょぶつぼさつ)観音勢至(かんのんせいし)無数(むしゅ)菩薩(ぼさつ)、この(ひと)囲繞(いにょう)して、行住坐臥(ぎょうじゅうざが)、よる、ひるをも、きらわず、(かげ)(ごと)くに、そいて、(もろもろ)横悩(おうのう)をなす、悪鬼悪神(あっきあくじん)の、たよりを、はらい、のぞき(たま)いて、現世(げんせ)には、(よこ)さまなる、(わずらい)なく、安穏(あんのん)にして、命終(みょうじゅう)(とき)は、極楽世界(ごくらくせかい)へ、むかえ(たま)(なり)。 されば念佛(ねんぶつ)(しん)じて、往生(おうじょう)を、ねがう(ひと)は、ことさらに、悪魔(あくま)を、はらわんために、(よろず)(ほとけ)(かみ)に、(いのり)をもし、(つつしみ)をもする(こと)は、なじかわあるべき。 いわんや、(ほとけ)()し、(ほう)()し、(そう)()する(ひと)には、一切(いっさい)神王(しんのう)恒沙(ごうじゃ)鬼神(きじん)を、眷属(けんぞく)として、(つね)()(ひと)を、まもり(たま)うといえり。 (しか)れば、かくの(ごと)きの、諸佛諸神囲繞(しょぶつしょしんいにょう)して、(まも)(たま)わん(うえ)は、(また)いずれの、佛神(ほとけかみ)かありて、なやまし、さまたぐる(こと)あらん。
浄土宗について

法然上人御法語

無量寺ブログ

無量寺へ行くには