野母崎樺島町 光明山摂取院 無量寺

法然上人の御法語

法然上人御法語

元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 後編(こうへん)
第十八(だいじゅうはち) 深信因果(じんしんいんが)
十重(じゅうじゅう)をたもちて、十念(じゅうねん)をとなえよ、四十八軽(しじゅうはちきょう)を、まもりて、四十八願(しじゅうはちがん)を、たのむは、(こころ)にふかく、こいねがう(ところ)なり。 おおよそ、いずれの(ぎょう)を、もはらにすとも、(こころ)戒行(かいぎょう)を、たもちて、浮嚢(ふのう)を、まもるがごとくにし、()威儀(いぎ)に、油鉢(ゆはつ)をかたぶけずば、(ぎょう)として成就(じょうじゅ)せずと、いう(こと)なし。 (がん)として、円満(えんまん)せずと、いうことなし。 しかるをわれら(あるい)四重(しじゅう)を、おかし、(あるい)十悪(じゅうあく)(ぎょう)ず。 かれもおかし、これも(ぎょう)ず。 一人(ひとり)として、まことの戒行(かいぎょう)を、()したる(もの)はなし。 諸悪莫作(しょあくまくさ)諸善奉行(しょぜんぶぎょう)は、三世諸佛(さんぜしょぶつ)通戒(つうかい)(なり)(ぜん)(しゅ)するものは、善趣(ぜんしゅ)(ほう)()(あく)(ぎょう)ずる(もの)は、悪道(あくどう)()(かん)ずという、この因果(いんが)道理(どうり)を、きけども、きかざるがごとし。 はじめて、いうに、あたわず。 しかれども、(ぶん)にしたがいて、悪業(あくごう)を、とどめよ。 (えん)にふれて、念佛(ねんぶつ)(ぎょう)じ、往生(おうじょう)()すべし。
浄土宗について

法然上人御法語

無量寺ブログ

無量寺へ行くには