野母崎樺島町 光明山摂取院 無量寺

法然上人の御法語

法然上人御法語

元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 後編(こうへん)
第二十八(だいにじゅうはち) 順逆二縁(じゅんぎゃくにえん)
()のたび輪廻(りんね)の、きずなを、はなるる(こと)念佛(ねんぶつ)()ぎたる(こと)は、あるべからず。 このかきおきたる、ものを()て、そしり(ほう)ぜんともがらも、(かなら)九品(くほん)の、うてなに、(えん)をむすび、たがいに、順逆(じゅんぎゃく)(えん)、むなしからずして、一佛浄土(いちぶつじょうど)の、ともたらむ。 (そもそ)も、()をいえば、五逆重罪(ごぎゃくじゅうざい)を、えらばず。 女人闡提(にょにんせんだい)をも、すてず、(ぎょう)をいえば、一念十念(いちねんじゅうねん)を、もてす。 これによりて、五障三従(ごしょうさんじゅう)(うら)むべからず。 この(がん)をたのみ、この(ぎょう)をはげむべき(なり)念佛(ねんぶつ)(ちから)にあらずば、善人(ぜんにん)なお、うまれがたし。 いわんや悪人(あくにん)をや、五念(ごねん)五障(ごしょう)()し、三念(さんねん)三従(さんじゅう)(めっ)して、一念(いちねん)臨終(りんじゅう)の、来迎(らいこう)を、こうぶらんと、行住坐臥(ぎょうじゅうざが)に、名号(みょうごう)を、となうべし。 時処諸縁(じしょしょえん)に、()(がん)をたのむべし。 あなかしこあなかしこ。
浄土宗について

法然上人御法語

無量寺ブログ

無量寺へ行くには