元祖大師御法語 後編
第二十 行者存念
ある時には、世間の無常なる事を、おもいて、此の世の、いくほどなき事をしれ。
ある時には、佛の本願を、おもいて、必ずむかえ給えと申せ。
ある時には、人身のうけがたき、ことわりを、おもいて、このたび、むなしく、やまん事をかなしめ。
六道を、めぐるに、人身を、うる事は、梵天より、糸をくだして、大海の、そこなる、針のあなを、とおさんが、ごとしといえり。
ある時には、あいがたき、佛法にあえり。
このたび、出離の業を、うえずば、いつをか、期すべきと、おもうべき也。
ひとたび、悪道に、堕しぬれば、阿僧祇劫を、ふれども、三宝の、御名をきかず。
いかに、いわんや、ふかく、信ずる事をえんや。
ある時には、わが身の、宿善を、よろこぶべし。
かしこきも、いやしきも、ひと人おおしと、いえども、佛法を信じ、浄土を、ねがうものは、まれ也。
信ずるまでこそ、かたからめ、そしり、にくみて、悪道の因をのみ、つくる。
しかるに、これを信じ、これを貴びて、佛をたのみ、往生を志す。
これ偏に宿善の、しからしむる也。
ただ今生の、はげみにあらず。
往生すべき、期のいたれる也と、たのもしく、よろこぶべし。
かようの事を、おりに、したがい、事によりておもうべき也。