野母崎樺島町 光明山摂取院 無量寺

法然上人の御法語

法然上人御法語

元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 前編(ぜんへん)
第二十五(だいにじゅうご) 導師嘆徳(どうしたんとく)
しずかに、おもんみれば、善導(ぜんどう)観経(かんきょう)(しょ)は、()西方(さいほう)指南(しなん)行者(ぎょうじゃ)目足(もくそく)なり。 しかれば、すなわち、西方(さいほう)行人(ぎょうにん)、かならず、すべからく、珍敬(ちんぎょう)すべし。 就中毎夜(なかんずくまいや)(ゆめ)(うち)に、(そう)ありて、玄義(げんぎ)指授(しじゅ)せり。 (そう)というは、おそらくは、これ彌陀(みだ)応現(おうげん)なり。 しからばいうべし、この(しょ)彌陀(みだ)伝説(でんぜつ)なりと。 いかにいわんや、大唐(だいとう)相伝(そうでん)していわく、善導(ぜんどう)は、これ彌陀(みだ)化身(けしん)なりと。 しからばいうべし、この(もん)は、これ彌陀(みだ)直説(じきせつ)なりと。 すでに、うつさんと、おもわんものは、もはら、経法(きょうぼう)のごとく、せよといえり。 ()のことば、まことなるかな。 あおぎて本地(ほんじ)を、たずぬれば、四十八願(しじゅうはちがん)法王(ほうおう)なり。 十劫正覚(じっこうしょうがく)のとなえ、念佛(ねんぶつ)にたのみあり。 ふして垂迹(すいじゃく)をとぶらえば、専修念佛(せんじゅねんぶつ)導師(どうし)なり。 三昧正受(さんまいしょうじゅ)のことば、往生(おうじょう)にうたがいなし。 本迹(ほんじゃく)ことなりといえども、化導(けどう)これ(いつ)なり。 ここに貧道(ひんどう)、むかし()(てん)披閲(ひえつ)して、粗素意(ほぼそい)をさとれり。 たち(どころ)余行(よぎょう)を、とどめて、ここに念佛(ねんぶつ)()す。 それよりこのかた、今日(こんにち)にいたるまで、自行(じぎょう)化他(けた)、ただ念佛(ねんぶつ)(こと)とす。 (しか)(あいだ)まれに、(しん)をとうものには、しめすに、西方(さいほう)通津(つうしん)をもてし、たまたま(ぎょう)をたずぬるものには、おしうるに、念佛(ねんぶつ)別行(べつぎょう)をもてす。 これ(しん)ずるものは、おおく、(しん)ぜざるものは、すくなし。
 心静かにいろいろと思ってみるのに、善導大師の観経疏こそは、極楽浄土に往生するための手引書であり、行者にとっては座右に備えるべき肝要な書でる。
西方往生を願う人ならば、必ず同書を心から尊重しなければならない。
特に同書の末尾に記している霊験によると、毎夜の夢の中に1人の僧が現れて大師に直接、観経の奥義を授け給うたとある。僧とは恐らく阿彌陀佛が化現し給うたお姿であったであろう。
もしそうならば、同書は阿彌陀佛が直接大師に伝授し給うた書であることになる。さらばかりでなく、仏祖以来の高祖伝によれば、善導大師は阿彌陀佛の化身であると伝えられている。
高僧伝が伝えている通りであれば、本疏はまさしく阿彌陀佛が直接説き給うた書であることになる。
同書は最後に「本疏を写そうとするには必ず写経と同じ法式に則って写すべきである。」との一句をもって終わっている。
この一句によって大師自らが同書を経典と同じ取り扱っていたことが判る。
仰いで大師の本地を伺えば、大師は四十八願を成就し給うているのであるから、念仏を唱えれば、疑いなく必ず極楽浄土に往生できる。
伏して阿彌陀佛の垂迹を訪ねれば、専修念仏を主唱した善導大師なのである。大師だ仏が人々を救うために人身を借りて現れ給うた姿なのである。
大師は宗教的最高の境地を体得しているから、大師の言葉に誤りがあろう道理がない。
阿彌陀佛と大師は本地と垂迹との相違があっても、人々を教化する法門として同じ教説をたて給うたわけである。
かつて観経四帖疏を繙いた時に大きな感銘を受け、更に繰り返して味読することによって、大師が説く念仏の法門の真意をさとることができた。
立ち所に余行を捨てて念仏の一行に帰し、それ以来今日に至るまで自らは一向に専ら念仏を相続して暮らし、他の人に向かってはひたすら念仏の功徳を説いてきた。
時によって煩悩に満ちた苦海から抜け出せる要門を尋ねる者があれば、その者に極楽浄土に往生できる法門を示してきた。
往生するための修行について尋ねる者があれば、その者に余行を捨てて専ら念仏を相続して往生を願う本願の行を説いてきた。
すると殆どの者が念仏の法門を信じ、直ちに念仏一行の信仰生活に入るにであった。
稀には聞いても信じない者もあったが、数からいえば極めて僅かな人々にすぎなかった。
念仏を唱えて極楽往生したいと願っている者にとっては、この選択集を決して疎略にしてはならないのである。
浄土宗について

法然上人御法語

無量寺ブログ

無量寺へ行くには