元祖大師御法語 後編
第十八 深信因果
十重をたもちて、十念をとなえよ、四十八軽を、まもりて、四十八願を、たのむは、心にふかく、こいねがう所なり。
おおよそ、いずれの行を、もはらにすとも、心に戒行を、たもちて、浮嚢を、まもるがごとくにし、身の威儀に、油鉢をかたぶけずば、行として成就せずと、いう事なし。
願として、円満せずと、いうことなし。
しかるをわれら或は四重を、おかし、或は十悪を行ず。
かれもおかし、これも行ず。
一人として、まことの戒行を、具したる者はなし。
諸悪莫作、諸善奉行は、三世諸佛の通戒也。
善を修するものは、善趣の報を得、悪を行ずる者は、悪道の果を感ずという、この因果の道理を、きけども、きかざるがごとし。
はじめて、いうに、あたわず。
しかれども、分にしたがいて、悪業を、とどめよ。
縁にふれて、念佛を行じ、往生を期すべし。