元祖大師御法語 前編
第十六 他力念佛
念佛の数を、多く申すものをば、自力を、はげむという事、是れまた、ものも覚えず、あさましき、僻事なり。
ただ一念二念を、となうも、自力の心ならん人は、自力の念佛とすべし。
千遍万遍をとなえ、百日千日、よるひる、はげみ、つとむとも、偏に、願力をたのみ、他力を、あおぎたらん、人の念佛は、声々念々、しかしながら、他力の念佛にて、あるべし。
されば、三心を、おこしたる人の念佛は、日々夜々、時々尅々に、唱うれども、しかしながら、願力を仰ぎ、他力を、たのみたる心にて、唱え居たれば、かけても、くれても、自力の念佛とは、いうべからず。
念仏を数多く唱える者は自力の修行に励むのであるということは、これまた何んともいいようのない驚き入った誤りである。
僅か一遍か二遍の念仏を唱えるしても、自力で往生すると考えている者ならば自力の念仏である。
毎日千遍万遍の念仏を唱え、百日千日昼夜を分けずに励み努めたにしても、偏に仏の本願力を頼みにして他力を仰いでいる人の念仏は、その一声一声一念一念が即ち他力の念仏なのである。
つまり真実の心から本願を信じ、極楽往生を遂げたいと願っている者が、毎日毎日時々刻々に念仏を唱えていてもすべて本願力を仰ぎ、阿彌陀佛の慈悲を頼みにする心で唱えるのであるから、些(いささ)かも自力の念仏とは考えてはならないのである。