元祖大師御法語 前編
第二立教開宗
おおよそ、
佛教おおしといえども、
所詮、
戒定慧の
三学をばすぎず。
所謂小乗の
戒定慧、
大乗の
戒定慧()、
顕教()の
戒定慧()、
密教()の
戒定慧也()。しかるに、わがこのみ身は、
戒行()において、
一戒()をも、たもたず、
禅定()において、ひと一つもこれをえず。
人師釈()して、
尸羅清浄()ならざれば、
三昧現前()せずといえたり。
又凡夫浄()の
心()は
物()にしたがいて、うつりやすし。たとえば
猿猴()の
枝()に、つたうがごとし。まことに
散乱()して
動()じやすく、
一心()しずまりがたし。
無漏()の
正智()、なにによりてか、おこらんや。
若()し
無漏()の
智剣()なくば、いかでか
悪業煩悩()の、きずなをたたんや。
悪業煩悩()のきずなをたたずば、なんぞ
生死繋縛()のみ身を、
解脱()することをえんや。かなしきかな、かなしきかな、いかがせん、いかがせん。ここに
我等()ごときは、すでに
戒定慧()の
三学()の
器()にあらず。この
三学()のほかに、
我()が
心器()に
相応()する
法門()ありや、
我()が
身()に
堪()えたる
修行()やあると、よろずの
智者()に、もとめ、
諸()の
学者()にとぶらいしに、おしうるに
人()もなく、しめすに
輩()もなし。
然()る
間()、なげきなげき、
経蔵()にいり、かなしみかなしみ、
聖教()にむかいて、
手()づから、みずから、ひらき
見()しに、
善導和尚()の
観経()の
疏()の、
一心()に
専()ら、
彌陀()の
名号()を念
()じ、
行住坐臥()に
時節()の
久近()をと問わず、
念々()に
捨()てざるもの、これを
正定()の
業()と
名()づく、
彼()の
佛()の
願()に
順()ずるが
故()に、という
文()を
見得()てのち、
我等()がごとくの、
無智()の
身()は、
偏()にこの
文()を、あおぎ、もはら、このことわりを、たのみて、
念々不捨()の
称名()を
修()して、
決定往生()の
業因()に
備()うべし。
凡そ仏の教えは多種多様に分れていても、結局は戒律と禅定と智慧との三学に納まらぬものはない。よくいわれている通り小乗の戒律があり、大乗の戒定慧があり、密教の戒定慧がある。
ところが、わが身は戒律について一戒すら保っているわけでなく、禅定を修めても一度として瞑想の境地に達したことがない。
ある高僧が説いていうには、戒律を保って身心を清浄にしなければ禅定の境地に入れないとしている。
しかし、凡夫の心は見聞するに従って移り易く、決して静まることがない。例えば、猿が枝から枝に飛び移っているようなものである。
まことに散乱して動揺し易い心では、静かに瞑想することができない。
煩悩を断って正しい智慧を求めようとしても、どうして悪業や煩悩の絆を断ち切ることができるのであろうか。
いかにしたならば救われるのであろうか。
ここにわれ等ごときは、すでに戒定慧の三学を修める才覚がない者である。
この三学の外にわが心に相応した法門があるというのであろうか。
わが身に堪え得る修業がどこにあるのであろうか。
多くの学僧に教えを乞い、あらゆる修行者を訪ねてみたが、教えてくれる者もなく、修業を示してくれる人もいなかった。
仏法に見捨てられた身を嘆きながら経蔵に入り、わが身を悲しみながら経典に向かい合い、手を差し伸べて一書を取り出してみると、それは善導大師の観経疏であった。
改めて読み進んでいくと次の一句が目にとまった。
「一心に専ら南無阿彌陀佛と唱え、行住坐臥のいずれの時でも時の長短に関係なく、常に念仏を相続してゆけば、その者は、必ず極楽浄土に往生することができる。
このように念仏を相続することを正定の業という。何故なら阿彌陀佛は念仏往生の本願を成就し給うているから、念仏を唱える者は仏の本願力に乗じて往生できるからである。」
この一文を読み終わって思ったことは、われ等のごとく愚かな者は偏にこの文を仰いで専らこの道理を頼みにして、念々に捨てることなき念仏を相続し、必ず極楽往生できる善根としたいということであった。