元祖大師御法語 前編
第十一 深心
ただ心の善悪をも、かえりみず、罪のかろき、おもきをも、沙汰せず、心に往生せんと、おもいて、口に南無阿彌陀仏と、となえては、声につきて、決定往生の思いをなすべし。
その決定心によりて、すなわち往生の業は、さだまるなり。
かく心えねば、往生は不定なり。
往生は不定とおもえば、やがて不定なり。
一定と思えば、一定する事にて候なり。
されば詮は、ふかく信ずる心と申し候は、南無阿彌陀仏と申せば、その佛の誓にて、いかなる身をも、きらわず、一定むかえ給うぞと、ふかく、たのみて、いかなる、とがをも、かえりみず、うたがう心の、すこしも、なきを申し候うなり。
専ら、心の煩悩や、罪の軽い思いを気にかけずに往生したいと願い南無阿彌陀佛と唱えれば、念仏の声によって必ず往生できることを知らなければなりません。
必ず往生できると信じる心によって、往生の果報が決まります。
この心得のない者は往生できると決まっていません。往生を不確かであると思っている者は、結局往生も不確かになります。
必ず往生できると信じてこそ、必ず往生できるんものです。
要するに深く信ずる心というのは南無阿彌陀佛と唱えらば仏の本願に乗じ、どのような凡夫でも差別することなく必ず来迎し給うことを深く頼み、どのような罪も気にかけずに深く信じ、少しも疑う心のないことです。